50代・40代女性フェスファッションおすすめガイド!日焼け・暑さ対策もおしゃれに快適に!

当ページのリンクには広告が含まれています。

夏のイベントといえば夏フェス!

行ってみたいけどこんなお悩みはありませんか?

悩み・疑問

・夏フェスに行きたいけど、50代の私に似合う服ってどんなの?

・日焼けも暑さも心配だし、浮いたら恥ずかしいな。

・フェスに行きたいけど、若い子みたいな服装は40代の私にはちょっと…。

そんな風に感じていませんか?

実は、40代・50代の女性こそ、自分らしく夏フェスを楽しめる“快適でおしゃれ”なファッションがあるんです。

このページでは、同じように悩んだ筆者の体験をもとに、

この記事でわかること
  • 痛く見えない大人のフェスコーデ
  • 暑さ&日焼けをしっかり防ぐ機能性アイテム
  • 歩きやすい靴や、持ち物リスト

など、50代・40代の女性が安心してフェスを満喫できるコツを、たっぷりご紹介します。

50代・40代の女性には
・ロングワンピース+レギンス
・ゆるTシャツ+機能性パンツ

がおすすめですよ!

暑さ・日焼け対策もカバーしながら、おしゃれに見える洋服選びについて詳しく解説してきますね!

目次

50代・40代女性におすすめ!フェスファッションガイド

50代・40代女性におすすめのフェスファッションについて紹介していきますね!

  • まず押さえたい!フェス服選びの基本ポイント
  • 痛く見えない大人コーデのコツ
  • 暑さに負けない服装の選び方
  • 快適&おしゃれを両立する素材とは?
  • アクセサリーで大人のおしゃれ感UP

それでは、順番に詳しく見ていきましょう!私の失敗談からの学びものせていますので( ;∀;)皆さんはぜひ、快適にフェスを楽しんで下さいね~。

① まず押さえたい!フェス服選びの基本ポイント

画像引用:楽天

夏フェスは「おしゃれ」と「機能性」のバランスが超重要です。

若いころと同じ感覚で選ぶと、見た目だけでなく体調面でも大変なことになります。

まず押さえたいのは、以下の3つの基本ポイントです。

フェスの服選びの3つのポイント
  • 動きやすくて通気性がある服を選ぶこと
  • 直射日光と熱気を防げる素材・構造であること
  • 年齢に合った“きれいめカジュアル”を意識すること

例えば、「ロングワンピース+レギンス」「ゆるTシャツ+機能性パンツ」などオススメです。

丈感や色味に気をつければ、若作りにも地味見えにもなりませんよ。

筆者も初めてのフェスで「なんか暑そう」と思って避けたレギンス、実は日差し対策にもなるって知ってから即採用しました。足元がラクになると全然疲れ方が違います!

夏に気持ち良いUV素材のレギンスなどを選ぶとさらっと着れてラクですよ♪

画像引用:楽天

② 痛く見えない大人コーデのコツ

「痛く見える」は50代・40代女性にとって最も気になるポイントかもしれません。

実は、“年相応”というよりも“似合ってない”が原因なんです。

だからこそ、派手すぎず地味すぎないバランスがカギ。

具体的にはこんなコツがあります。

痛く見えない大人コーデのコツ
  • トップスはゆるめでシンプルなデザインを
  • カラーはベージュ・カーキ・ラベンダーなどやさしめを選ぶ
  • 小物(帽子・アクセサリー・バッグ)でトレンド感を出す

筆者のおすすめは、UVカットのバケットハット+大ぶりピアスの組み合わせです。自然と顔まわりに立体感が出て、顔色もパッと明るく見えますよ~!

画像引用:楽天

③ 暑さに負けない服装の選び方

真夏のフェスは、暑さとの戦いです。

「おしゃれは我慢」なんて言ってたら熱中症になっちゃいます!

涼しく過ごすための服装選びのポイントはこちら。

涼しく過ごすためのポイント
  • 風が通るシルエットの服(フレア・ワイドなど)
  • 汗を吸ってすぐ乾く素材(吸汗速乾・冷感素材)
  • 肌にまとわりつかない“張りのある生地”を選ぶ

コットンリネンのワンピースとか、メッシュ素材のトップスは本当に快適です。

あと、汗でベタつくのを防げる「冷感インナー」も夏フェスにはマスト!

筆者はユニクロのエアリズム系インナーを仕込んでいます。外から見えないけど、これがあるとないとで快適さが段違いなんですよね。

画像引用:楽天

④ 快適&おしゃれを両立する素材とは?

素材選びは、実は“快適さと見た目の両立”のカギになります。

以下の素材が特に夏フェス向けですよ。

素材特徴おすすめ理由
コットンリネン通気性がよく、ナチュラルな風合い肌触りがやさしく、見た目も上品
ポリエステル(吸汗速乾タイプ)軽くてすぐ乾く汗っかきさんや長時間の屋外に◎
ナイロン(メッシュ系)風通しが抜群見た目にスポーティさを出せる

「おしゃれだけど汗ダク」「涼しいけどダサい」って避けたいですよね。

なので、素材選びから逆算してコーデを組むと、かなり快適に過ごせますよ!

画像引用:楽天

⑤アクセサリーで大人のおしゃれ感UP

シンプルな服装でも、アクセサリーがあると一気におしゃれ度アップ!

フェスでは、揺れるピアスや大ぶりのバングル、ナチュラル素材のネックレスなどが映えます。

ただし、動いたり汗をかいたりする場なので、重すぎたり壊れやすいものは避けた方がいいかも。

筆者はウッドビーズのネックレスをよく使いますが、軽くてナチュラル感もあってお気に入りです♪

シンプルなトップスに、ちょっとしたアクセントを添えるだけで、ぐっと印象が変わりますよ〜!

フェスの日焼け・暑さ対策アイテム4選

フェスの日焼け・暑さ対策アイテム8選を紹介します。

フェスの日焼け・暑さ対策アイテム8選
  • 帽子は「日差しカット」と「飛ばない」がキモ
  • UVパーカーとアームカバーの上手な使い分け
  • ネッククーラー&冷感スプレーの活用術
  • 日焼け止めはスプレー型と重ね塗りがカギ

それでは、ひとつずつ詳しく解説していきますね!

① 帽子は「日差しカット」と「飛ばない」がキモ

夏フェスにおいて、帽子はまさに命綱とも言えるアイテムです。

直射日光を防ぐだけでなく、頭皮の日焼けや熱中症リスクも減らしてくれます。

選ぶときのポイントは以下の通りです。

フェスの必須アイテム!帽子の選び方
  • つば広タイプ(UVカット・遮熱素材ならなお良し)
  • あご紐付き or サイズ調整できるもの
  • 通気性の良いメッシュ素材 or 内側に汗取りパッド付き

筆者も過去にあご紐なしの帽子を風で飛ばしてしまい、慌てて走って追いかけ。。。日焼け止めを持ってなかったので地獄を見ました…。 あご紐、大事です。本当に!

画像引用:楽天

② UVパーカーとアームカバーの上手な使い分け

UV対策として定番の「長袖パーカー」や「アームカバー」、実はどちらも長所と短所があります。

それぞれの特徴を比較してみましょう。

アイテムメリットデメリット
UVパーカー全体をカバー/見た目がスマート厚手だと暑くなりやすい
アームカバー通気性が良い/半袖でも併用可能手首がチラ見えして焼けやすい

おすすめは、「UVパーカーは朝夕や移動用」「日中はアームカバーで涼しさ重視」と使い分けること◎

冷感素材のアームカバーは本当に涼しくて、一度使うと手放せませんよ!

UVパーカーは夕方や日が落ちたあとなど気温が下がり肌寒くなった際の防寒着としても使えますよ!

画像引用:楽天

≫≫今、楽天で人気のUVパーカーはこちら♪

③ ネッククーラー&冷感スプレーの活用術

夏フェスでは首元の熱をうまく逃がすことで体感温度がグッと下がります。

そのために超便利なのが「ネッククーラー」や「冷感スプレー」です。

・ネッククーラー:首の血管を冷やして体温上昇を防ぐ
・冷感スプレー:衣服や肌にかけるとひんやりして快適

最近では、凍らせて持ち運べるタイプや、繰り返し使えるタイプも増えています。

筆者は楽天で買った“ジェルタイプのネックリング”を愛用中で、ライブ中でも涼しさが持続してくれて助かってます。

あと、スプレーはトイレ後にリフレッシュするのにも使えて便利ですよ~。

画像引用:楽天

④ 日焼け止めはスプレー型と重ね塗りがカギ

日焼け止めの“塗ったけど焼けた”問題、経験ありませんか?

実は、「こまめな塗り直し」と「使い分け」がカギになります。

日焼け止めはスプレー型と重ね塗りがカギ
  • ベース:朝の準備で乳液タイプ(SPF50+ PA++++)
  • 外出中:スプレータイプで上から重ねる
  • パーツ:耳・うなじ・首の後ろも忘れずに!

特にスプレーは手を汚さずにシュッと吹きかけられるので、混雑している会場でも便利。

筆者も耳と首に焼け跡ができたことがあって、それ以来“耳の裏”まで塗るようにしてます(笑)。

持ち運び用には小さいスプレーを2本持っていくと安心です。

画像引用:楽天

歩きやすくて疲れにくい!足元&靴の選び方

歩きやすくて疲れにくい!足元&靴の選び方を解説します。

足元&靴の選び方
  • スニーカー vs スポサンの選び方
  • 長時間でも疲れにくい靴下とインソール
  • 雨でも安心!フェス向けのレインブーツ

では、ひとつずつチェックしていきましょう!

① スニーカー vs スポサンの選び方

フェスの足元でよく見かけるのが「スニーカー」か「スポーツサンダル(スポサン)」です。

どちらもメリットがありますが、自分に合った方を選ぶのがポイントです。

タイプメリットおすすめする人
スニーカー安定性が高く、足を保護してくれる。長距離向き歩き慣れた靴がある人/雨が心配な人
スポサン蒸れずに涼しい。軽くて疲れにくい足が蒸れやすい人/短時間のイベント向け

筆者は足の裏が汗をかきやすいのでスポサン派なのですが、芝生が多い会場だとスニーカーの方が安定してて安心でした。

「気温・地面・歩く距離」で選ぶのがベストですね!

② 長時間でも疲れにくい靴下とインソール

靴がよくても、「中身」がダメだと足はすぐに悲鳴をあげます。

地味ですが、靴下とインソール選びも超重要なんです。

靴下:クッション性がある、速乾素材が◎
インソール:アーチサポート or 衝撃吸収タイプがおすすめ

特に女性は足裏の脂肪が減ってくる年代なので、地面からの衝撃を吸収するインソールは本当にありがたい存在。

筆者も「クッション入りの5本指ソックス」で一日歩いても足が全然楽でしたよ!フェス以外でも活躍中です♪

画像引用:楽天


③ 雨でも安心!フェス向けのレインブーツ

フェスといえば“突然のゲリラ豪雨”もあるあるです。

スニーカーやサンダルだけでは心配…という方には、**フェス対応のレインブーツ**が心強い味方です。

おすすめのポイントはこちら↓

フェス向けレインブーツを選ぶポイント
  • ショート丈(動きやすくて軽い)
  • 折りたたみ可能(持ち運びに便利)
  • 滑りにくいソール付き

最近は「おしゃれなフェス用ブーツ」もたくさん出ているので、雨対策と見た目を両立できますよ。

画像引用:楽天

フェスの持ち物リストと便利グッズ10選

フェスの持ち物リストと便利グッズ10選を紹介します。

フェスの持ち物リスト&便利グッツ10選
  • リュック or サコッシュ?荷物の分け方
  • 熱中症・日焼け・雨…対策グッズを揃える
  • トイレ問題を軽くする服装と対策

では、フェスに必要なアイテムを順にチェックしていきましょう!

① リュック or サコッシュ?荷物の分け方

フェスでは長時間移動したり、野外で過ごす時間が多くなります。

そのため「持ち運びやすさ」「両手の自由さ」がとても大切です。

バッグの選び方は以下のように使い分けるのがオススメ。

バッグタイプ用途おすすめポイント
リュックメイン荷物全般(着替え・飲み物・タオル)大容量/両手が空く/重さを分散
サコッシュ貴重品・スマホ・チケットなど小回りが利く/すぐ取り出せる

筆者は「リュック+サコッシュ」の2個持ちスタイルが一番快適でした。 スマホを出すたびにリュック開けるのはストレスですし、サコッシュに絞れば盗難リスクも減りますよ。

② 熱中症・日焼け・雨…対策グッズを揃える

当日の天候や気温に関わらず、以下のようなグッズは持っていくと安心です。

  • ネッククーラー or アイスリング
  • 冷感スプレー
  • アームカバー or UVパーカー
  • 日焼け止め(スプレー+乳液タイプ)
  • ミニタオル or 汗拭きシート
  • ポンチョ or レインウェア
  • 防水スプレー(靴・バッグ用)
  • 塩分チャージタブレット or 塩飴
  • 冷凍ペットボトル(タオルで包むと長持ち)
  • モバイルバッテリー

これらを「すぐ使う物はサコッシュ」「補充系はリュック」に分けておけばスムーズです。

筆者は冷感スプレーを忘れてしまって、30分おきにタオルを濡らしてしのいでました…(笑)。 準備、大事ですね!

③ トイレ問題を軽くする服装と対策

女性のフェス参加で意外と重要なのが「トイレ問題」。

特に夏場の野外は、仮設トイレが長蛇の列になることも。

そこで役立つのが以下の工夫です。

・ウエストゴムのボトムス or ワンピース(素早く脱げる)
・ポケットティッシュ+携帯用除菌スプレー or シート
・夜間用ナプキン(安心感UP+汗対策にも◎)
・「行列が少ない時間」を把握(開演中が狙い目)

また、サコッシュなど手ぶらスタイルだと個室内でもラクですよ!

筆者は過去に「ボタン多めのサロペット」で後悔しました…。トイレには“脱ぎやすさ”が正義です!

実体験でわかった!アラフィフ女性フェス初心者のリアルな失敗談

実体験でわかった!フェス初心者のリアルな失敗談をご紹介します。

フェス初心者のリアルな失敗談
  • 焼けた場所・困ったこと・忘れて後悔したもの
  • 次回のために持って行きたい「+α」の準備
  • 40代50代でもフェスは全力で楽しめる!

それでは、リアルな“やらかし体験”をふまえて、具体的に解説していきます。

① 焼けた場所・困ったこと・忘れて後悔したもの

筆者が人生初フェスに参加した時のことです。

当日は最高気温35度。完全防備のつもりで出かけたのに、うっかりしていたのが「耳」と「首の後ろ」!

日焼け止めを塗り忘れ、ヒリヒリでシャワーも痛くてつらかったです……。

ほかにもこんな「うっかりミス」がありました。

折りたたみのレジャーシートを忘れて立ちっぱなしで疲労MAX
飲み物を持って行かず、現地で冷たいお茶を探してさまよう
靴擦れ防止パッドを忘れて、帰り道で足裏が痛すぎて涙

これらは事前にチェックリストで確認しておけば防げたミスですね。

とにかく“忘れたら地獄を見る系アイテム”は、リスト化しておくのがおすすめです。

② 次回のために持って行きたい「+α」の準備

フェス初心者の筆者が、「これは次から絶対に持っていく」と決めたアイテムがこちらです。

あったら便利!フェス準備
  • ハッカ油スプレー(汗のニオイ防止+虫よけ効果)
  • ミニうちわ or 携帯ファン(首掛けタイプが便利)
  • 絆創膏と痛み止め(足・頭・肩、どこかしら痛くなる)
  • 日焼け止めのスティックタイプ(耳や首の後ろに◎)

これらは必需品ではないけど、あると安心感がグッと増します。

「保険のようなアイテム」として、予備でバッグに忍ばせておきたいですね。

③40代 50代でもフェスは全力で楽しめる!

最初は「年齢的に浮かないかな…」「体力が心配…」と不安でいっぱいでした。

でも実際行ってみると、意外にも同世代の女性たちがたくさん!

年齢を重ねたからこそ、“自分に似合う装い”“無理しない過ごし方”ができて、 とても心地よく楽しめたんです。

しかも、おしゃれで機能的なファッションアイテムもたくさん出ているので、 「快適さ」と「見た目」を両立できます。

だからこそ言いたいんです。 「40代50代だからってフェスを諦めなくていい。準備次第で思い切り楽しめる!」

これから初めてフェスに行く方にも、そんな前向きな気持ちで臨んでいただけたらと思います。

まとめ|おしゃれも快適さも全部叶える!フェス準備リスト

まとめ|おしゃれも快適さも全部叶える!フェス準備リストをご紹介します。

ここまで、50代・40代女性が夏フェスを快適に&おしゃれに楽しむためのポイントを紹介してきました。

最後に、“この記事を読めば完璧!”なチェックリストをまとめておきますね。

🌿 フェス服装・コーデチェックリスト

  • □ 通気性・吸汗速乾のトップス(Tシャツ・ブラウスなど)
  • □ ロングワンピース or 体型カバーできるパンツコーデ
  • □ UVパーカー or アームカバー
  • □ つば広で風に飛ばされにくい帽子
  • □ 歩きやすく蒸れにくい靴(スニーカー・スポサン)

☀ 暑さ・日焼け・雨対策アイテム

  • □ 日焼け止め(スプレータイプ+乳液タイプ)
  • □ ネッククーラー/冷感スプレー
  • □ ポンチョ or レインジャケット
  • □ 折りたたみレジャーシート
  • □ 携帯ファン/ハンディ扇風機

🎒 フェス便利グッズ

  • □ リュック(メイン荷物)+サコッシュ(貴重品)
  • □ ペットボトルホルダー/凍らせた飲料
  • □ モバイルバッテリー/スマホ防水ケース
  • □ 塩飴・タブレット/冷感タオル
  • □ 絆創膏・痛み止め・除菌シート

💡 トイレ・身だしなみの工夫

  • □ ウエストゴムのボトムス or 前開きワンピース
  • □ ポケットティッシュ・ウェットティッシュ
  • □ 夜用ナプキン or 吸水パッド(安心感+汗対策)

このチェックリストを参考にしながら準備すれば、 どんな天候でも、どんなトラブルでも、安心してフェスを楽しむことができます!

「暑いから…」「浮いたらイヤだし…」と迷っている方にも、 大人の余裕と快適さを備えたフェススタイルで、最高の夏を味わってほしいです。

ぜひ、この記事をブックマークして、次のフェスの準備に役立ててくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次